お家神社ブログ

おうち神社ブログ

「おうち神社」を広めるためブログで発信

「GoogleマップでOK」秋葉山本宮秋葉神社へのアクセス全5選!上社・下社

秋葉山本宮秋葉神社は静岡県浜松市にある秋葉神社の総本山で西暦709年(和銅2年)に創建されました。上社は秋葉山の上にあるのでアクセス方法が気になりますよね。 この記事では、上社・下社、両方のアクセス方法を、写真とあわせて徹底的に解説していき…

事任八幡宮の御朱印と御朱印帳を写真で紹介!【2023最新】

事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)は、遠江国の「一の宮」であり「こと(言葉)のまま」に願いを叶えてくれることで有名です。この記事では事任八幡宮の、オリジナルの御朱印、御朱印帳を写真付きで紹介しています!神様やご利益、駐車場なども解説していま…

事任八幡宮に願いの仕方ってあるの?写真付きで徹底解説【2023最新】

事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)は「こと(言葉)のままに願いが叶う」と有名な神社です。しかし、いわゆる2礼2拍手1礼の参拝方法ではありません。今回は願いの仕方や正しい順序などを写真と共に解説していきます!

手水舎の作法を徹底解説!恥をかきたくない全ての人へ【保存版】

神社や寺院には必ずある手水舎(ちょうずや)。あなたは手水舎での正しい作法をご存知でしょうか?この記事では手水舎の正しい作法、やってはいけないこと、手水舎がない場合など、手水舎を徹底的に解説しています!

おうち神社・諏訪大社を組み立てられない

この前買った諏訪大社の部品が届いたので、塗装する前に一回組み立ててみようと思ったんですよ。 諏訪大社の模型 しかし、ニッパーで部品を切り離した時の、このちょっと残ってる部分が邪魔で全然うまく組み立てられないということに気づきました。 そこで、…

浅間大社は富士宮で!富士山本宮浅間大社の御朱印やご利益、駐車場を紹介!

【2023年最新】富士山本宮浅間大社の神様の神話やご利益、御朱印・御朱印帳の実物写真やサイズ、有料・無料駐車場などを網羅的に紹介しています。これから参拝したいと思っている方は必見です。

おうち神社・白い布を敷く

神棚には盛り塩を置くのがいいとされているらしい。 というのは神様は穢れ(けがれ)を嫌い、穢れに触れた時は海水で心身を清めていたことに由来する。 また布は幣帛(へいはく)と呼ばれ神様に奉献するものだったとか。 そして塩が白いことから白い布もいいと言…

久能山東照宮の御朱印や見どころ2023最新版!階段ってきつい?

【2023年最新】久能山東照宮の御朱印・御朱印帳を写真で紹介!階段の所要時間や拝観料、見どころなども幅広く解説しています。これから参拝にいこうと思っている方は必見です。

おうち神社・諏訪大社を買ってみた

おうち神社の完成度を上げるべく諏訪大社のプラスチックキットを購入しました。 150分の1のスケールでミニチュアな感じがプリティでクールな一品。 諏訪大社下社秋宮のプラスチックキット ピーエムオフィスエー 1/150スケール プラモデル 信濃國一宮 諏訪大…

おうち神社・第一歩を踏み出しました。

おうち神社の第一歩を踏み出しました。 やはり神社といえば「まずは鳥居だ!⛩」と思い、おもむろにAmazonでガサゴソ… サンメニー 仏具 神棚 御札立て 鳥居型 木製 (約)9×8×9.9cm 朱印状 お守り置きにも 日本製 神札置き 神札ホルダー 仏具小物 お盆 お参り …

「お守り」とはなにか

お守りとは、持ち歩いたり飾ったりしておくことで悪霊から身を防ぎ、ご利益を得ることができるという縁起物です。 遡ること平安時代。 まだ医療が発達していなかったため、疫病や災難から守る目的で持ち歩いたのがお守りの起源と言われているそうです。(諸説…

おうち神社・始めました。

おうち神社、始めました。 以前、東京に遊びに行ったときに参拝した末廣神社は、僕が小さい頃から好きだった、毘沙門天(びしゃもんてん)を祀っている神社です。 毘沙門は四天王最強の神と言われており、とにかく強い神様で七福神の一柱にも数えられていま…