お家神社ブログ

おうち神社ブログ

「おうち神社」を広めるためブログで発信

「GoogleマップでOK」秋葉山本宮秋葉神社へのアクセス全5選!上社・下社

 

秋葉山本宮秋葉神社 神門

秋葉山本宮秋葉神社静岡県浜松市にある秋葉神社の総本山*1で西暦709年(和銅2年)に創建されました。

秋葉山本宮秋葉神社の上社は秋葉山という山の上にあるため、アクセス方法が気になるところですよね。

そんな方のためにこの記事では、上社、下社、両方のアクセス方法を、写真とあわせて徹底的に解説していきます!

 

 

 

 

アクセス|上社 3選

秋葉山本宮秋葉神社の上社へのアクセス方法を3つ紹介します。私は朝8時ごろに車で、天竜スーパー林道(舗装された山道)を通りましたが、他の車の往来はほとんどなくスムーズに着くことができました。

 

車でアクセス

車でのアクセスを考えている方が1番多いのではないでしょうか。車の場合、混む時間を避けて参拝に行くことができるので、おすすめです。

Googleマップで目的地を確認しましょう。

マップを左下のほうに動かすと秋葉神社 大鳥居」があります。そこに無料の駐車場があるので、車を止めて10分ほど歩けば目的地である上社に着くことができます。

 

Googleマップの経路で着ける?

Googleマップで「秋葉山本宮秋葉神社 上社」と検索するとすぐに出てきますが、そのルートで着くことができます。

実際に私はそのルートに従って行きました。

ですが、秋葉神社に着くまでに工事や雨などの影響で通行止めになっている場合がありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

 

天竜スーパー林道は慎重に!

車でアクセスする場合は、天竜スーパー林道と呼ばれる山道を運転しなければいけません。舗装はされていますが、山道であることに変わりはないので少し道幅が狭く、運転しやすいとは言えません。

天竜スーパー林道

私は土曜日の朝8時ごろから天竜スーパー林道を上り始めましたが、約10分で駐車場に着くことができ、その間にすれ違った車は2台ほどでストレスなく上りきることができました。

天竜スーパー林道

景色はいいですが、時間帯を間違えると交通量が多くなる可能性もあります。上社の場合、朝の6時から参拝することができますので、参拝だけしたい方は朝早い時間に行くことをおすすめします。

なお、御朱印御朱印帳を受け付けている社務所は9時からです。御朱印御朱印帳をいただきたい方は、9時ごろに参拝を終えて、社務所に寄ってから帰るとスムーズですので、おすすめです。

 

電車と期間限定バスでアクセス

電車とバスを利用して上社に行くことはできますが、バスは期間限定で、有料です!

詳しく解説していきます。

 

上社へのバスは事前に確認を!

秋葉山本宮秋葉神社の上社へのバスは、期間限定で有料で運行しています。

まず料金ですが、大人は片道700円、小学生は片道350円です。

往復で乗る方のほうが多いと思いますので、往復の場合は、倍の料金になりますね。

行きのバスは、西鹿島駅を10時00分発の上社行きです。

上にGoogleマップを載せておきましたが、路線などの細かい情報は、この記事の下社への電車とバスでアクセスで解説していますので、詳しくはそちらをご覧ください。

帰りのバスが、上社を13時30分発になります。

Googleマップで見てみたところ、片道1時間ほどかかるようなので、実際に上社にいることができる時間は、1時間30分ほどあるので十分ですね。

バスが運行している期間は、11月から1月までの間で、比較的日曜日が多いように感じます。毎年の運行日程は、秋葉山本宮秋葉神社の公式サイトの「交通のご案内」というところに書かれていますので、確認してみてください。

 

登山でアクセス

秋葉山本宮秋葉神社の上社は、秋葉山という山の上にありますので、登山でのアクセスも可能です。

秋葉山の標高は866mで、片道約4.2km。

所要時間は120分ほどだそうです。

車で行く方は、上のマップの秋葉神社表参道駐車場」に車を止め、すぐ近くにある登山口から上ることができます。

上っている途中にカフェなどがあるようですが、水分などは持参していくと安心ですね。

 

アクセス|下社 2選

秋葉山本宮秋葉神社の下社へのアクセス方法を2つ紹介します。下社に行くまでは基本的に山道を通ることはありませんので、上社と比べるとアクセスはしやすいです。それでは見ていきましょう。

 

車でアクセス

Googleマップで目的地を確認しましょう。

下社は上社とは違って、天竜スーパー林道を通ることはありません。大きな道路(静岡県道326号)から1本、橋を渡るとすぐに着くことができますので、車でのアクセスも簡単です。

 

Googleマップの経路で着ける?

下社も上社同様、Googleマップで検索し、でてきた経路に従えば着くことができます。

わかりづらい道もほとんどないですし、秋葉山本宮秋葉神社の近くになると、案内の看板もありますので、安心してください。

秋葉山本宮秋葉神社 看板

ちなみに、上社〜下社、下社〜上社でもGoogleマップの経路で問題ありません。ただその場合は、少し道幅が狭い川沿いの道(静岡県道286号)を通る経路がでてくる可能性が高いです。(その道が一番近いので)

静岡県道286号

写真のように道幅は少し狭いですが、道自体はしっかり舗装されていますのでこの道でも大丈夫です。

私は、上社~下社に行くときにこの道を使いました。

 

電車とバスでアクセス

電車とバスを利用して下社に行くことが出来ます。

上社への期間限定バスを利用する方は、下の箇条書き「4」の西鹿島駅から期間限定バスに乗ることができます。

 

  1. JR浜松駅の北口にでる
  2. 遠鉄百貨店の前通りを約5分ほど歩き
    新浜松駅へ向かう
  3. 新浜松駅から遠州鉄道(通称:赤電)に乗車
  4. 終点「西鹿島駅」を下車
    ※上社行きのバスはここから
  5. 遠鉄バス秋葉線に乗り「秋葉神社」下車

 

電車とバスを使うとなると、とたんに難しくなりそうですが上の箇条書きを見てどうでしょうか?

「思ったよりも簡単そう」と感じる方が、ほとんどだと思います。

電車とバスでのアクセスは、決まった時間に行くとこができますし、自分で運転する必要がないので、長時間の運転があまり好きではない方などにおすすめのアクセス方法です。

 

迷ったらこれ!
おすすめアクセス方法!

これまでいくつかのアクセス方法を紹介してきましてが、最後に私が思うおすすめアクセス方法を上社、下社それぞれ紹介します。

 

上社のアクセスは車がおすすめ!

上社へのアクセスは車がおすすめです。

この記事でも書いたように、朝の6時から参拝ができますし、朝早い時間から行けば駐車場が混むことはなく、天竜スーパー林道も快適に通ることができます。

上社に車でアクセスする方法はこちら

 

下社のアクセスは電車、バスがおすすめ!

下社へのアクセスは電車とバスがおすすめです。

というのも、下社に専用の駐車場はもちろんありますが、

 

  • 止めれる台数が少ない
  • 近くのキャンプ場と併用している
  • 上社へ登山でアクセスする場合も下社の駐車場を使う

 

上記のことから、「駐車場が空いてない」ことも十分にあり得ます。私は土曜日の午前10時30分ごろ下社の駐車場に着きましたが、その時すでに満車でした。10分くらいねばったら、1台空いてなんとか参拝できた感じです。

せっかく来たのに車が止めれなければ参拝もできませんので、時間通り確実に参拝したい方には、電車とバスをおすすめします。

下社に電車、バスでアクセスする方法はこちら

 

両方参拝するなら車がおすすめ!

上社、下社を同じ日に参拝したいのであれば、車がおすすめです。

「先に朝早くから参拝できる上社へ行き、そのあとに下社へ参拝に行く」

という流れです。

私自身もこの流れで参拝しましたが、

 

  • 期間限定バスに左右されない
  • 自分の好きな時間に参拝できる
  • Googleマップの経路で
    全て完結するので簡単

 

この3つが大きく良かった点です。

上社の参拝が終わったあと下社に向かった時は、駐車場が空いておらず、車をとめるまでに10分ほどかかってしまいましたが、自分の車の中なのでそこまで苦ではありません。

デメリットをあげるとしてもそれくらいですので、私は断然、車で行くことをおすすめします!

 

まとめ

以上が秋葉山本宮秋葉神社、上社・下社へのアクセス方法になります。

私は運転が好きなので、同じ日に車で上社・下社の両方を参拝しました。

上社への天竜スーパー林道は運転しやすくはないですが、運転していてとても気持ちがよく、もう一度運転したいと思うほどです。

登山の経験はありませんが、時間があるときに登山でのアクセスもしてみたいものですね。

 

 

Twitter始めました。ブログ記事の投稿や適当な事つぶやいてます。

フォローお願いします⛩

おうち神社 (@ouchijinja) / Twitter

 

 

このブログの人気記事もぜひ⛩

 

ouchijinja.hatenablog.com

 

ouchijinja.hatenablog.com

 

ouchijinja.hatenablog.com

 

 

 

*1:読み:そうほんざん 意味:その分野(神社)の中心とみなされるところ

事任八幡宮の御朱印と御朱印帳を写真で紹介!【2023最新】

事任八幡宮

事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)は、遠江国*1の「一の宮*2」であり、「こと(言葉)のまま」に願いを叶えてくれることで有名です。

そんな事任八幡宮には、オリジナルの御朱印御朱印帳があります。

御朱印御朱印帳集め」や「一の宮巡り」をしている方は、気になるのではないでしょうか。

そこで今回は、これから事任八幡宮を参詣*3したいと思っている方のために、御朱印御朱印帳、ご利益、駐車場などをわかりやすく写真付きで紹介していきます!

 

※事任八幡宮には「独特な願いの仕方(参拝方法)」があります。下の記事にまとめてありますので、あわせてご覧ください。

ouchijinja.hatenablog.com

 

 

 

事任八幡宮御朱印御朱印

事任八幡宮にはオリジナルの御朱印御朱印帳があります。

事任八幡宮は「一の宮」ですので「一の宮巡り」で御朱印をいただく方も多いと思いますが、御朱印帳も素敵ですのでぜひチェックしてみてください!

 

御朱印が美しすぎる

事任八幡宮御朱印がこちら

事任八幡宮 御朱印

美しいです。右上に遠江国一の宮という朱印が押されており、真ん中に美しい字で事任八幡宮と書かれていますね。

御朱印は300円でいただくことができます。

書き置きではなく、御朱印をお願いした時にその場で書いていただけるのも嬉しいですよね!

控えめながらも存在感のある、女神様らしい御朱印だと勝手に思っています⛩️

 

御朱印帳も絶対に欲しい!

事任八幡宮御朱印帳はこちら

事任八幡宮 御朱印

こちらも美しいですね。事任八幡宮主祭神*4である、己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)の刺繍が施されていて、神様の優しさが伝わってくるようなそんな御朱印帳です。

御朱印帳は1500円で購入でき、御朱印込みでも1500円です。

同時に、御朱印帳の専用カバーも100円で購入できますので、おすすめです。

御朱印帳のサイズは、縦:約16cm、横:約11.5cm なので、一般的な小さいサイズの御朱印帳と同じサイズで、裏表あわせて22回分の御朱印がいただけるものです。

 

写真でわかる事任八幡宮の参拝方法

事任八幡宮での参拝がもっと楽しくなる方法を紹介していきます!

 

本宮の参拝方法が独特だった!

事任八幡宮 本宮 ことだまの杜

「こと(言葉)のまま」に願いが叶うと言われている事任八幡宮

この記事の始めにも書いてありますが、事任八幡宮には独特な参拝方法があり、それを行うことで願いが叶うと言われています。

詳しくは、下の記事に写真付きでまとめてありますので、この記事と合わせてご覧ください!!

ouchijinja.hatenablog.com

 

素敵な絵馬で参拝を形に

事任八幡宮社務所には、絵馬や祈願ローソクが販売されています。

 

事任八幡宮 絵馬

コトノマチヒメのイラストが描かれていて素敵な絵馬ですね。

絵馬は、自分の好きな願い事を書いて祈願*5することができ、何よりも形に残るという良さがあります。

事任八幡宮に参詣した際には記念にいかがでしょうか。

 

祈願ローソクでさらに深い祈願を

事任八幡宮 大スギ

祈願ローソクは、「大スギ」の前に置く場所があり、そこで祈願することができます。

「大スギ」は、御神木*6であり、掛川市指定の天然記念物です。

御神木に祈願できるというのは、あまりないと思いますので、祈願ローソクでの祈願もお忘れなく。

 

事任八幡宮の神様は?

事任八幡宮

事任八幡宮に祀られている*7神様と、そのご利益について詳しく見ていきましょう。

事前に知っておくと参拝がさらに意味のある、楽しいものになりますよ!

 

主祭神は、己等乃麻知比売命!

事任八幡宮主祭神は、己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)です。

コトノマチヒメは、言霊の神である興台産命(こことむすびのみこと)の妻神*8であり、言の葉で事をとり結ぶ働きをもたれる神です。また、言の葉を通じて世の人々に加護を賜う*9「ことよさし」の神とも言われています。

 

八幡宮の神様も祀られている

事任八幡宮は他にも3柱*10の神様が祀られています。

それぞれ、息長足比売命*11(おきながたらしひめのみこと)、譽田別命*12(ほんだわけのみこと)、玉依比売命*13(たまよりひめのみこと)です。

詳しく説明すると長くなってしまうのでここでは省きますが、この3柱の神様は、八幡神社八幡宮と呼ばれる神社にも祀られている神様で、とても有名な神様です。

興味がある方はぜひ調べてみてください。

 

ご利益が多すぎる⁉

事任八幡宮 楠の木

主祭神である「コトノマチヒメ」のご利益と、八幡宮の神様である3柱の神様のご利益をそれぞれ見ていきましょう!

 

ことのままに願いが叶う!

コトノマチヒメは、先ほども紹介した通り「ことよさし」の神です。

ご利益としては、言の葉によりご神縁が結ばれて、お導きを得ることができます。

このことから、「こと(言葉)のまま」に願いが叶うと言われているんです!

 

厄除けや勝利祈願など盛りだくさん!

コトノマチヒメの他には3柱の八幡宮の神様がいますが、ご利益としては、

「厄除け、開運受福、安産、延命長寿、縁結び、商売繁盛、交通安全、芸事上達、武運長久、勝利祈願、出世開運」などがあります。

この記事の「写真でわかる事任八幡宮の参拝方法」という部分で紹介している参拝方法を実践して、全てのご利益をありがたく授かりましょう!

 

無料駐車場を紹介!

駐車場は3か所あり、合計で30台~40台ほど止めることができます。

それぞれグーグルマップで紹介していきます。

 

参拝者駐車場

参拝者駐車場は事任八幡宮のすぐ隣にあります。

 

 

この駐車場の中には、カフェがありますので、時間がある方は立ち寄ってみてください。収容台数は20台ほどで、無料で利用できます。

 

臨時駐車場

参拝者駐車場が空いていない場合には、臨時駐車場を利用しましょう。

 

 

事任八幡宮まで歩いて5分くらいの距離ですので、そこまで離れていません。

道路を走っていると左側に看板も見えるのでわかりやすいです。

収容台数は20台ほどで、無料で利用できます。

 

本宮入り口前の駐車場

本宮入り口の前にも駐車場があります。

 

 

最後に本宮を参拝する予定の方は、参拝後すぐに駐車場に着けるので、こちらでも使いやすいですね。

収容台数は5、6台ほどで、無料で利用できます。

 

おわりに

事任八幡宮はその魅力から、全国的にも有名な神社です。

「絶対に叶えたい願いがある」

一の宮巡りをしている」

「白い石を拭きたい!」

など、人によって想いは様々だと思いますが、どんな方でも一度は参拝していただきたい、魅力あふれる素晴らしい神社でした。

 

 

Twitter始めました。ブログ記事の投稿や適当な事つぶやいてます。

フォローお願いします⛩

おうち神社 (@ouchijinja) / Twitter

 

 

 

このブログの人気記事もぜひ⛩

ouchijinja.hatenablog.com

 

ouchijinja.hatenablog.com

 

ouchijinja.hatenablog.com

 

 

*1:読み:とおとうみのくに 意味:現在の静岡県西部の旧国名

*2:読み:いちのみや 意味:ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと

*3:読み:さんけい 意味:神社やお寺におまいりすること

*4:読み:しゅさいじん 意味:神社にまつられている最も中心になる神様

*5:読み:きがん 意味:ある目的が達成されるように神様に祈り願うこと

*6:読み:ごしんぼく 意味:神聖なものとしてとらえられる樹木

*7:読み:まつられている 意味:神様としてあがめられている。尊敬されている

*8:読み:めがみ、さいがみ 意味:女である神、または妻である神

*9:読み:たまう 意味:「与える」「くれる」の尊敬語

*10:読み:みつはしら 意味:神様は「人」ではなく「柱」で数えます

*11:神功皇后(じんぐうこうごう)と同じ

*12:応神天皇(おうじんてんのう)と同じ

*13:神武天皇(初代天皇)の母

事任八幡宮に願いの仕方ってあるの?写真付きで徹底解説【2023最新】

 

f:id:genjinja:20230622085153j:image

 

静岡県掛川市にある事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)は、「こと(言葉)のままに願いが叶う」と有名な神社です。

しかし、いわゆる2礼2拍手1礼の参拝方法ではありません。

事任八幡宮には願いを叶えるための独特な願いの仕方があり、その願いの仕方を丁寧に行うことで、神様があなたの願いを叶えてくれると言われています!

そこで今回は実際に参拝した私が、願いの仕方や正しい順序などを写真と共に解説していきますので、この記事で予習をしていきましょう!

 

※なおこの記事では「願いの仕方」について詳しく書いていきますので、事任八幡宮御朱印御朱印帳、駐車場やご利益などは下の記事にまとめてあります。この記事と合わせてご覧ください。

ouchijinja.hatenablog.com

 

 

願いの仕方、徹底解説!

 

社務所で「ふくのかみ」をもらう

事任八幡宮 鳥居

 

事任八幡宮のすぐ隣の駐車場から来た場合、鳥居をくぐると右手に社務所*1があり、その奥に手水舎*2、さらに奥に拝殿*3があります。

手水舎で身を清めて、拝殿に参拝したあとに、社務所で「ふくのかみ」(本宮のお参りに使う紙)をいただきましょう。

 

手水舎での身の清め方(作法)を知りたい方は下の記事をご覧ください。

ouchijinja.hatenablog.com

 

事任八幡宮の本宮入り口へ向かう

事任八幡宮の太鼓橋

 

太鼓橋がある出入口からでると、本宮入り口へ向かうことができます。奥に赤い歩道橋がありますね。その歩道橋を渡り、右に降りると本宮入り口の看板と鳥居が見えてくると思います。

 

272段の階段を登る

事任八幡宮 本宮入り口

 

本宮への道は決して簡単ではありません。ちょっとした山を登る感覚で行くことをおすすめします。雨の日などは避け、歩きやすく履き慣れた靴がいいでしょう。

 

事任八幡宮 本宮 階段

写真のように階段はしっかりしていて歩きやすいですが、少し幅が狭く、場所によっては人とすれ違うのがやっとくらいのところもありますので、注意してください。

所要時間は私(20代後半の男性)で8分程度でした。

 

本宮についたらまずは参拝

事任八幡宮 本宮 ことだまの杜

 

本宮に着いたらすぐに石を拭きたい気持ちはわかりますが、落ち着いてください。

まずは、清らかな心で神様に挨拶をしましょう。

お社(やしろ)の左の方にベンチがあるので、息を整えてからでもいいと思いますよ。

 

「ふくのかみ」で白い石を拭く

事任八幡宮 本宮 白い石

 

お社の周りには白い石が敷き詰められています。

ふくのかみを使ってその白い石を3つ、心を込めて磨きましょう。1つめの石は神様のために、2つめの石はみんなのために、3つめの石は自分のために磨くと「こと(言葉)のまま」に願いが叶うと言われています。

 

願いが叶う

事任八幡宮 本宮 ことだまの杜

 

きっとあなたの願いは叶うでしょう。

願いが叶った時は、ぜひもう一度本宮を訪れて「お礼参り」を。参拝時に神様へお礼と報告をしましょう。

 

まとめ

 

事任八幡宮の願いの仕方は独特で、神社巡りや御朱印集めだけでは終わらない楽しさがあります。

そして事任八幡宮は、清少納言枕草子にも書かれている歴史ある神社です。立ち寄った時には、歴史を感じながら願いを捧げてみてください。

 

 

 

Twitter始めました。ブログ記事の投稿や適当な事つぶやいてます。

フォローお願いします⛩

おうち神社 (@ouchijinja) / Twitter

 

 

このブログの人気記事もぜひ⛩

ouchijinja.hatenablog.com

 

ouchijinja.hatenablog.com

 

ouchijinja.hatenablog.com

 

ouchijinja.hatenablog.com

 

 

*1:読み:しゃむしょ 意味:神社の事務を取り扱うところ

*2:読み:ちょうずや 意味:神社やお寺で参拝者が手・口などを清めるところ

*3:読み:はいでん 意味:神社で本殿の前に設けられた礼拝を行うための建物

手水舎の作法を徹底解説!恥をかきたくない全ての人へ【保存版】

 

事任八幡宮の手水舎

 

神社や寺院には必ずある手水舎(てみずや、ちょうずや)。あなたは手水舎での正しい作法をご存知でしょうか?

「手水舎に作法なんてあるの?」

「手を洗うだけでいいんでしょ?」

そんな風に思っている方も多いと思います。

しかし、手水舎には作法がありますし、手を洗うだけではなく「口をすすぐ」必要があるのです!

とはいっても、絶対に守らなけれないけないというわけではないので安心してください。

今回は、一人で参詣*1するほど社寺*2が好きな私が、基本の作法から例外、やってはいけないことなど手水舎の作法の全てを解説していきます!

 

※神社もお寺も作法は同じです!

 

手水舎の正しい作法

 

手水舎

 

社寺を訪れる際、鳥居や山門*3を通った後、まず初めに行うべきことは手水舎で身を清め、心を整えることです。基本的には入り口や参道*4の脇など、すぐに見つけられる場所に設置されていることが多いので、参詣した際に確認してみてください。

すぐに覚えることができるので、さっそく見ていきましょう。

 

柄杓あり 

 

利き手に関係なく、同様の手順です。

 

心を落ち着かせ、一礼する

手水舎は、参拝する前に心を整え身を清める場所です。手水をとる*5前にまず一礼(軽く頭を下げる程度でもいいです)し、心を落ち着かせましょう。

 

右手で柄杓を持って水盤*6から水をすくい、左手を清める

柄杓に水をためるのは始めだけなので、水は多めにためてください。そしてそのためた水だけを使って、これからの一連の動作を終えるようにしましょう。

 

左手に持ちかえて、右手を清める

手は片方ずつ清めます。焦らずに丁寧に手水をとっていきましょう。

 

右手に持ちかえて左手に水を溜め、口を清める

「口を清める」、というのは「口をゆすぐ」という意味ですが、この時は左手にためた水を口にふくみ、ゆすぐようにしてください。

柄杓に直接口をつけたり、口にふくんだ水を飲まないようにしてください。衛生面でもそうですし、マナーも良くありません。水を吐き出すときは、左手で隠すように静かに吐き出しましょう。

また水が汚かったり、すすぐのに抵抗がある方は「唇を湿らすだけ」「口に近づけるだけ」「すすぐふり」などの対応でも大丈夫です。左手に残った水は、静かに下に流しましょう。

 

もう一度、左手を清める

左手にためた水を口にふくんでいるので、もう一度左手を清めましょう。

 

柄杓を手前に傾け、持ち手部分を清める

残った水で、柄杓の柄(持ち手部分)を清めます。柄に水を沿わせるようにして、持っていた部分まで清めていきましょう。

ここまでくると柄杓の中の水も少なくなってきていると思いますので、柄杓を傾けすぎて周りの迷惑にならないよう、注意しましょう。

 

柄杓をもとの位置に戻す

柄杓を伏せた状態で元の位置に戻しましょう。

 

柄杓なし

 

事任八幡宮の手水舎 柄杓なし

 

柄杓がない場合は、手水舎の吐水口*7や水盤から下に向かって水が流れています。

手水奉仕といって巫女さんが代わりに手水をとってくれる場合も同様です。

 

心を落ち着かせ、一礼する

手水舎は、参拝する前に心を整え身を清める場所です。手水をする前にまず一礼(軽く頭を下げる程度でもいいです)し、心を落ち着かせましょう。

 

両手を出し、手を清める

まずは両手を出し、手を清めます。

 

両手で水を受ける

そのまま両手で水を受けて、手に水をためましょう。

 

口を清める

手にためた水で、口をすすぎます。

こちらも柄杓ありの時と同様に、口に含んだ水は飲みこまないようにしましょう。

また水が汚かったり、すすぐのに抵抗がある方は「唇を湿らすだけ」「口に近づけるだけ」「すすぐふり」などの対応でも大丈夫です。

手に残った水は静かに下に流し、水を吐き出すときは、手で隠すように静かに吐き出しましょう。

 

両手を清める

最後にもう一度、両手を清めます。

 

 

柄杓なしのほうは簡単ですし、柄杓が用意されていることのほうが多いと思いますので、まずは柄杓ありのほうを覚えておきましょう。

 

 

手水舎が汚い場合は?

 

管理が行き届いておらず手水舎全体や、手水舎の水が明らかに汚い場合があります。

手水舎は身体を清める場所ですので、汚い水で手水をとっても意味がありません。

そんな時は無理にその手水舎で手水をとらなくても大丈夫です。

この記事の最後にある「手水舎がない場合は?」の部分で、手水舎以外の手水のとり方を解説していますので、ぜひご覧ください。

 

手水舎で気を付けるべきこと5選

 

 

先ほども言った通り手水舎は身体を清め、心を整える場所です。

ここでは手水舎でやってはいけないことを5つ解説していきます。

 

吐水口から出ている水に触れる

吐水口とは、手水舎の水盤に向かって出ている水のことです。

吐水口からでている水に触れるということは、水盤に溜まる水に触れるということなので、その水盤の水が汚れてしまいます。

本来は水盤の水を柄杓ですくって手水をとるので、身体を清めるための水が汚れていては、手水の意味がなくなってしまいます。

吐水口から出ている水には直接触れないようにしましょう。

 

柄杓に口をつける

この記事の一番はじめの「手水舎の正しい作法」にも書いてありますが、衛生的にも作法的にもよくありません。

柄杓は参拝者全員が使うものなので、綺麗に扱いましょう。

 

口をゆすいだ水を飲む

この記事の一番はじめの「手水舎の正しい作法」にも書いてありますが、口をゆすいだ水は静かに吐き出します。

口を清めるためにゆすぐので、それを飲んでしまっては意味がありません。

 

手を拭く

本来であれば手水を終えたあとは、神職の方や巫女さんから手を拭く紙(拭紙)をいただき、それで手と口を拭くか、紙がいただけない場合は濡れたまま拭かずに乾くまで待つ、というのが理想とされています。

持参したハンカチやタオルなどで拭くと、また身体が汚れてしまうと考えられているからです。

しかし、それが理想とされているだけで絶対にハンカチで拭いてはいけないというわけではありません。濡れたまま参拝することで迷惑になる場合もありますし、社寺の物を汚してしまう可能性もあります。

なので、その社寺で「ハンカチNG」とされていないのであれば、ハンカチで拭くことをおすすめします。

また社寺によっては、手水舎に手を拭くためのタオルなどが備え付けられている場合もあるようです。参拝先の情報を調べておくと、スマートに手水を終えることができます。

手を拭いたあとは顔や髪の毛など、清めていないところはなるべく触らないようにしましょう。

 

周りの迷惑になる行為

手水舎に限らずですが、境内は神聖*8な場所です。周りの方や神様に失礼にあたる行為はやめましょう。

 

手水舎がない場合は?

 

 

社寺に必ずしも手水舎があるとは限りません。手水舎がなかった場合には手水の代わりになるような行いをして、身体を清めましょう。

 

持参した水・ウェットティッシュ

水の入ったペットボトルや水筒を持参して、手水舎と同じ手順で清めても大丈夫です。

この時は、飲みかけの水ではなく新しい水を使いましょう。

水を持っていない、準備できない場合は、ウェットティッシュやおしぼりで手を拭くだけでも大丈夫です。

 

草手水(くさちょうず)

葉っぱを使って手水をとる方法です。

社寺の境内にある葉っぱを2,3枚ほどいただき、その葉っぱを使って手や身体をなでることによって清めることができます。

草手水が終わったらその葉っぱは、小さくちぎって土に返しましょう。

 

雪手水(ゆきちょうず)

雪を使って手水をとる方法です。

雪を手に取り、手でこすることによって清めることができます。

雪が積もる地域限定になりますが、覚えておいて損はないでしょう。

 

 

以上が手水舎の作法の全てになります。

場所や地域によって細かい作法がちがう場合がありますが、今回は基本的な手水舎の作法を紹介しました。この手順で手水をとっていれば、まず間違いありません!

細かい作法は少しめんどくさいと感じてしまうかもしれませんが、こういった事をすることで、日本の伝統や歴史に敬意を払い、参拝をより意味深いものにできるはずです。

あなたの参拝がよりよいものになるよう、願っています。

 

 

 

Twitter始めました。ブログ記事の投稿や適当な事つぶやいてます。

フォローお願いします⛩

おうち神社 (@ouchijinja) / Twitter

 

 

このブログの人気記事もぜひ⛩

ouchijinja.hatenablog.com

ouchijinja.hatenablog.com

ouchijinja.hatenablog.com

ouchijinja.hatenablog.com

 

 

*1:読み:さんけい 意味:神社やお寺におまいりすること

*2:読み:しゃじ 意味:神社とお寺の総称

*3:読み:さんもん 意味:お寺の門

*4:読み:さんどう 意味:神社やお寺におまいりするための道

*5:手水を行う場合は「手水を使う」「手水をとる」などと表現します。

*6:読み:すいばん 意味:手水をとるための水を張った場所

*7:読み:とすいこう 意味:水盤に向かって水を送る部分

*8:読み:しんせい 意味:けがれなく清らかなさま

おうち神社・諏訪大社を組み立てられない

 

この前買った諏訪大社の部品が届いたので、塗装する前に一回組み立ててみようと思ったんですよ。

 

諏訪大社の模型

 

しかし、ニッパーで部品を切り離した時の、このちょっと残ってる部分が邪魔で全然うまく組み立てられないということに気づきました。

そこで、ホームセンターで買った布やすりでこの出っ張りを削ることにしたのですが、部品が40個くらいあって、1個の部品に3か所くらいこの出っ張りがあるのでとんでもない作業になりそうです・・・。

パーツが細かいので、塗る作業も大変そうですな。

作る前から骨が折れそうですが、こんなこと言っててもしょうがないよなあ。

これも綺麗なお家神社を作るためだと思って頑張るしかないですね。

 

諏訪大社の模型

削るとこんな感じで綺麗になります。見た目は少し残ってる感じが否めないですが、触ってみると意外といい感じ。ここに色を塗れば全然目立たなくなると思います。

この諏訪大社の模型が細部まで細かく作られているので、こういった作業も慎重に頑張っていきます。参拝参拝。

 

 

Twitter始めました。ブログ記事の投稿や適当な事つぶやいてます。

フォローお願いします⛩

おうち神社 (@ouchijinja) / Twitter

 

 

このブログの人気記事もぜひ⛩

 

ouchijinja.hatenablog.com

ouchijinja.hatenablog.com

ouchijinja.hatenablog.com

ouchijinja.hatenablog.com

ouchijinja.hatenablog.com

 

 

浅間大社は富士宮で!富士山本宮浅間大社の御朱印やご利益、駐車場を紹介!

f:id:genjinja:20230524110146j:image

 

浅間神社(せんげんじんじゃ)の総本山*1富士山本宮浅間大社があるのは静岡県富士宮市

浅間大社浅間神社の創祀*2であり、全国には1300社以上の浅間神社があると言われています。

そんな有名な歴史のある神社ですから、御朱印御朱印帳、ご利益など気になりますよね。

「一度は浅間大社に行ってみたい!」

「オリジナルの御朱印帳がほしい!」

そんなあなたに向けて当記事では、実際に浅間大社を参詣*3した私が、御朱印御朱印帳、ご利益などを紹介していきます!

 

 

 

浅間神社富士宮へ! 御朱印御朱印帳を紹介!

 

富士山本宮浅間大社浅間神社の創祀でもあり、一之宮*4でもあります。

浅間神社巡りや、全国一之宮巡りなどで、「御朱印がほしい!」と思っている方も多いのではないでしょうか。

さっそく御朱印から見ていきましょう!

 

これが浅間大社御朱印だ!

 

富士山本宮浅間大社御朱印

 

さすが総本山であり、一之宮。 両方の朱印が大胆に押されていて気持ちが良いです。

「富士山本宮」と真ん中にダイナミックに書かれているのも魅力的ですよね。

御朱印の受け付け時間は午前8:30~午後4時30分です。

 

オリジナルの御朱印

 

美しいと話題の浅間大社御朱印帳がこちら

富士山本宮浅間大社御朱印

 

表面には富士山と浅間大社、御神木*5である桜が描かれています。

裏面にはシンプルに富士山本宮浅間大社

御祭神*6が水の神様(次で解説しています)と言われていることもあり、全体的に青を基調にしているのがわかりますね。 厳かというよりは、優しく包み込んでくれるような印象があります。 美しいです。

この御朱印帳のサイズは、

縦・16cm 横・11cm くらいなので、通常の御朱印帳と同じサイズになります。

値段は御朱印込みで、2000円で、カバーはつけてもらえます。

富士山本宮浅間大社に行ったときは、ぜひ手に入れていただきたいです。

 

浅間神社の神様はだれ?ご利益を解説

 

木花之佐久夜毘売命の神話が壮絶

 

浅間神社の御祭神は、木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤヒメノミコト)であり、別名を浅間大神(アサマノオオカミ)とも呼ばれています。(以下、ヒメと書かせていただきます)

ヒメは非常に美しく、天照大御神(アマテラスオオミカミ)の孫である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の妻であり、2人のひ孫は初代天皇(神武天皇)なんです!

また、ヒメが妊娠した時、貞操(浮気のようなもの)を疑われたらしいのですが、その時にヒメは「あなたとの子どもであればどんな状況であれ、絶対に産まれてくるはずです!」ニニギノミコトに言い、戸のない産屋*7を建てて、その周りに火を放ち、出産したと言われています。

また、富士山の大噴火があったとき、山の麓にヒメを祀ったところ噴火がおさまったことから、水の神とも言われています。

そんな神話があるからこそのご利益を紹介します。

 

浅間神社のご利益はズバリこれ!

 

富士山本宮浅間大社のお守り 幸福守

 

ヒメの神話からわかる通り、ご利益には安産、子安*8、家庭円満があり、他にも航海、漁業、農業、機織り*9の守護神として全国的に崇敬*10されています。

またヒメの名前の「木花」から桜が御神木とされていて、浅間大社には500本もの桜の木が植えられています。

春の天気の良い日であれば、桜と富士山を同時に見ることができるので、おすすめです。

 

浅間大社の駐車場は?

 

有料駐車場が一番近い

 

富士山本宮浅間大社の鳥居

 

浅間大社のすぐ近くに有料の駐車場があります。上の写真でわかる通り、

鳥居のすぐ隣の駐車場では最初の30分は無料でそれ以降は60分200円で利用可能です。

初めて参詣しにきた方でも、おそらく1時間30分あれば十分だと思いますので、この駐車場はおすすめです。

 

無料駐車場は徒歩8分!

 

実は浅間大社まで徒歩8分ほどの距離に、イオン富士宮店があります。そこはイオンを利用しないとしても無料で駐車場が使えます!

 

※地図の左上の方に浅間大社があります。

 

浅間大社の近くの有料駐車場が埋まってしまっていた時や初詣など、人が多く集まる時は、イオンの駐車場を利用することをおすすめします。

私は初詣の時、イオンの駐車場を利用しています。

 

以上が富士山本宮浅間大社の紹介になります。

浅間大社全体の雰囲気はとても良く、女神を祀っているということもあり、すごく清らかで優しい印象を受けました。

あなたも是非、訪れてみてください。

 

 

 

Twitter始めました。ブログ記事の投稿や適当な事つぶやいてます。

フォローお願いします⛩

おうち神社 (@ouchijinja) / Twitter

 

 

このブログの人気記事もぜひ⛩

 

ouchijinja.hatenablog.com

ouchijinja.hatenablog.com

ouchijinja.hatenablog.com

ouchijinja.hatenablog.com

 

 

 

*1:読み:そうほんざん 意味:その分野の中心とみなされるところ

*2:読み:そうし 意味:最初にその神様をまつること

*3:読み:さんけい 意味:神社やお寺におまいりすること

*4:読み:いちのみや 意味:ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと

*5:読み:ごしんぼく 意味:神聖なものとしてとらえられる樹木

*6:読み:ごさいじん 意味:神社にまつられている神様のこと

*7:読み:うぶや 意味:出産をする部屋

*8:読み:こやす 意味:子を安らかに生むこと

*9:読み:はたおり

*10:読み:すうけい 意味:あがめうやまうこと

おうち神社・白い布を敷く

 

神棚には盛り塩を置くのがいいとされているらしい。

というのは神様は穢れ(けがれ)を嫌い、穢れに触れた時は海水で心身を清めていたことに由来する。

また布は幣帛(へいはく)と呼ばれ神様に奉献するものだったとか。

そして塩が白いことから白い布もいいと言われている。

お家神社もまあ言ったら神棚みたいなものなので、白い布を敷いてみようと思ったのです。

 

f:id:genjinja:20230522212945j:image

ということでダイソーで買ってきた。

こんなにもお家神社に当てはまる布はほかにはないと思ってしまうほどの代物。


f:id:genjinja:20230522212948j:image

可愛く仕上がりましたね。

神様も居心地が良さそうです。

諏訪大社の商品も欠品部分が届いたのでこれから組み立ていこうと思っていますが、色を塗ってから組み立てなければいけないのでこれから大変になりそうです。

完成した時の達成感はとんでもないと思うので、少しずつ取り組んでいこうと思います。

参拝参拝。

 

Twitter始めました。ブログ記事の投稿や適当な事つぶやいてます。

フォローお願いします⛩

おうち神社 (@ouchijinja) / Twitter

 

 

このブログの人気記事もぜひ⛩

 

ouchijinja.hatenablog.com

ouchijinja.hatenablog.com

ouchijinja.hatenablog.com

ouchijinja.hatenablog.com

ouchijinja.hatenablog.com